スピリチュアル・自己啓発 パーフェクトバイブル

人に嫌われたくない場合の解決ヒントや方法

コミュニケーション能力を身につけることで人間関係はスムーズになる

過去にいじめられた経験や、ひどく罰せられた経験があると防衛本能が働き、常に他人の顔色をうかがう人生になります。どんなに理想的に模範的に振る舞ったとしても、すべての人から好かれる人などこの世にはいません。過去の心の傷を癒し、円滑なコミュニケーション能力を身につけることで、自分らしくいながらも他人との調和のとれた人生を送れるようになるでしょう。

解決のヒントになるキーワード

スピリチュアル

嫌われたくないという心理の背景に、過去の強烈な経験やマイナス思考の連鎖があることを説明しましたね。心の中が全体的に負の状態になってしまっているから、脳が「嫌われたくない」という危機信号を発している状態です。一度、心の中全体をリフレッシュさせてみてはどうでしょうか?

心をリフレッシュさせて負の状態を少しでも緩和させることに役立つのが、スピリチュアル。スピリチュアルの概念はとても広いのですが、簡単に言えば、心・魂を健康に導くセラピーのことです。一度、心と魂をリフレッシュさせてみませんか?

トラウマ

抑圧や虐待、いじめなど、過去のつらい経験がもとになって、現在の「嫌われたくない」という心理を形成してしまったのかも知れません。とてもつらい経験ですが、これを克服することで、きっとあなたは、極度な嫌われ恐怖症を克服し、明るい未来へ向けてリスタートできるでしょう。

現在に影響を及ぼしている過去の心的外傷のことを、トラウマと言います。有名な言葉なので、ご存知ですよね。トラウマを消すためには、逆説的ですが、トラウマから逃れたいと思うと逆効果です。まずはトラウマとしっかり向き合うことからスタートです。

NLP

人から嫌われないためには、人との円滑なコミュニケーションが大事。でも、そのコミュニケーションが上手ではないために、徐々に内向的な心理に向かって「嫌われたくない」という強い思いを抱くにいたったのかも知れません。 NLPとは、他人とのコミュニケーションを上手にとるための訓練法。相手の動作を真似る「ミラーリング」など、具体的な手法を使ってスムーズなコミュニケーションの取り方や、相手との信頼関係の築き方を学んでいくプログラムです。

もともと心理療法の一種で、現在では教育やビジネスの世界でも広く応用されています。

嫌われたくないと感じる理由

誰しも、人から嫌われたくはありませんよね。でも、嫌われないことだけを基準にして生きていると、窮屈になることがありませんか?窮屈を感じないで嫌われないようにできるならば、とても理想的なのですが…。そもそも、なぜあなたはそんなにも強く「嫌われたくない」と思っているのでしょうか?まずはその理由を知ることが大切です。

過去、他人からひどく責められた経験がある

過去に、あなたが何かのきっかけを作って、他人からひどく責められた経験はありませんか?子供のころ、友達にいたずらをしたら、友達がとても怒り、先生からもひどく叱られた経験など。あるいは、恋人に少しだけ何かを要求したら、相手がひどく怒ってしまい、別れるきっかけになった経験など。

自分が何かをして周りから厳しく責められた経験は、人によっては長期記憶として脳の中に残り続けます。その結果、人から責められる可能性のあるシチュエーションでは、人に嫌われたくないという思いが極度に出てしまうことがあります。脳が自動的に危険信号を発したわけですので、自分の意志で抑えることができるものではありません。

「理由もなく」自分は嫌われていると思い込んでいる

他人に嫌われたくないという思いは、どんな人でも持っているものです。でも、中には日常生活にまで影響を及ぼすほど、その度合いが強い人もいます。その状態のことを嫌われ恐怖症と言います。

嫌われ恐怖症にいたる背景には様々なものがあるのですが、その中の一つに、「理由もなく」嫌われることを極度に恐れる、というものがあるります。「理由もなく」自分は他人よりも劣っているのではないか、他人に嫌われてしまうのではないか、と思い込んでしまっているのです。

あなたが嫌われたくないという思いには、理由が見つかりますか?見つからないのであれば、自分は他人より劣っていないこと、普通であること、嫌われていないと考えて良いでしょう。

他人の気持ちを深読みしすぎてしまう

他人があなたに何かを言ったとき、その言葉通りに受け止めていますか?もしかして「今、こう言ったけど、本音ではこう思っているかもしれない」と、深読みしすぎていませんか?

人から嫌われたくないと思う人は、本音を悪い方向へ解釈してしまう傾向があるようです。「本音では私のことを嫌っているのではないか」と。

本音は、それを言った本人にしか分からないことです。あなたのことを、本当に嫌っているかも知れませんし、嫌っていないかも知れません。分からないことに対して「嫌っているはず」というマイナスな方向へ解釈することに、何のメリットもありませんね。

あなたも、誰でも、相手の本音が分からないのです。分からない以上は、言われたことを言葉通りに受け取るしかありません。マイナスな深読みはしなくても良いのです。

マイナス思考の連鎖がクセになっている

人から嫌われたくないと思う人は、他人とのちょっとした接触を、どんどん悪い方向へ解釈してしまう場合があります。

たとえば、友達同士で会話をしているとき、自分の発言でちょっとだけ流れを壊してしまった、という場合。普通ならばあまりに気にしないかも知れませんが、嫌われ恐怖症の人は、自分はこの瞬間に嫌われてしまったかもしれない、と感じてしまいます。やがて、その友達はもう私とは絶交するかも知れない、周りの友達にも言いふらされて自分は孤立してしまうかも知れない…、といった具合に、どんどんマイナス思考が連鎖していきます。

もしあなたにも思い当たるフシがあるならば、まず、この連鎖は頭の中だけでの錯覚だと理解してくださいね。人を嫌うということは、エネルギーもパワーが要ります。そう簡単に人を嫌いになることはできないものですよ。

かつて模範的な子供・生徒だった

親のしつけを守り、あるいは学校のルールを守り、いわば模範的な子供・生徒として成長した人は、ともすると「人に嫌われたくない」という心理が、人一倍大きく育っている可能性があります。

なぜ模範的な子供・生徒になったかという経緯を考えてみる必要があります。もとから自分の意志で模範を目指していたのであれば良いのですが、中には、しつけを破ると怒られる、ルールを破ると罰せられるという恐怖心が原動力となって、模範的な子供・生徒になる例もあります。つまり、親や学校から嫌われたくないから模範的な子供になった、ということです。

子供のころに染みついた感覚は、大人になってもなかなか抜けるものではありません。人から嫌われたくないという人一倍強い感覚を、大人になっても残している場合もあるでしょう。

ただし、この類の嫌われ恐怖症は、本人にとっても周りにとっても、特に大きな問題になるものではありませんので、安心してくださいね。

嫌われたくない場合の解決方法

解決法1

きっとあなたは、自由奔放にやっても嫌われない

「人から嫌われたくない」という思いは、繊細な心があるからこそ生まれる心理です。無神経な人には、この思いが非常に希薄でしょう。

繊細な心の人が集団の中で自由奔放に立ち振る舞っても、嫌われません。きちんと周囲のこと、一人ひとりのことを考えつつ自由奔放に立ち振る舞うはずですから、嫌われるはずがないのです。

逆のことを考えてみてください。集団の中に繊細な心を持つ友達がいたとしましょう。その友達が、周囲に気を遣いながらわざとワガママを演じてみたとき、あなたはその友達を嫌いになりますか?たぶん、笑って終わりでしょうね。

このページを読んでいる時点で、あなたは恐らく何をやっても嫌われないタイプの人なのでしょう。

解決法2

嫌われ恐怖症のメリットも考えてみる

過去に他人にひどく責められた経験がもとで、嫌われ恐怖症になってしまった人は、その経験のメリットも考えてみてください。

あなたは、過去に他人をひどく怒らせてしまいました。でも、それ以来、嫌われ恐怖症になるくらい、他人のことに気遣える人間になりましたよね。また、嫌われ恐怖症になって以来、他人を傷つけたことは一度もありませんよね。素晴らしい人間に成長したのではないでしょうか?

このようなメリットを、ぜったいに見逃してはいけません。少しくらい嫌われても、あなたは人間関係上の大きなメリットを手に入れることができるのです。これに気付いたときに、あなたの嫌われ恐怖症が少しは軽減するかもしれませんよ。

解決法3

相手の魅力だけを語れば、相手には嫌われない

人は、自分を褒めてくれる相手を好きになるものですよね。少なくとも、嫌いにはならないはずです。これを応用すれば、あなたは誰からも嫌われないかも知れません。

具体的には、相手の魅力だけを語り続けること。「あなたには魅力がある」「そんなあなたが好きだ」というニュアンスのことを、相手に伝え続ければ良いのです。そのように言ってくれるあなたを、相手はぜったいに嫌いになることはありません。

同性であれ異性であれ、どんなに年の違う人であれ、どんなに偉い人であれ、人は、自分を褒めてくれる相手のことは嫌いになりません。つたない言葉でも良いので、相手を褒めてみてください。

ただし、しつこく褒め続けても白々しいので、適宜、空気を読んでさりげなく褒めておきましょう。

トラウマに関連するおすすめ情報

おすすめのCD/DVD おすすめのCD/DVD

引用元:フォレスト出版(http://www.forestpub.co.jp/crisis/)クライシスサイコロジー

クライシスサイコロジー

脳機能学者・カーネギーメロン大学博士の苫米地英人が提唱する、“イヤな記憶を消し、一生幸せな脳を創り出す生き方”。究極のメンタルを身に付け、どんな逆境でも一生幸せであり続けたいと思いませんか…?最新の脳科学と、アメリカ医療研究の中心機関CDCガイドラインに基づく、21世紀の危機の乗り越え方、心をコントロールする技術を学べます。

NLPに関連するおすすめ情報

おすすめのCD/DVD おすすめのCD/DVD

コミュニケーション・マスタリー引用元:フォレスト出版(http://www.forestpub.co.jp/cm/)

コミュニケーション・マスタリー

世界的なトップコーチとして知られるマイケル・ボルダックが、自分を、そして他人を巻き込んで“成功へと動かす技術”を直伝!相手と自分の心を動かし、成功と幸せを加速させるコミュニケーション術が明かされます。望み通りに、いつでも好きなだけ自由自在に「他人」と「自分」をコントロールできる人生を楽しんでみたくありませんか…?