「悪いことは重なる」と、よく耳にします。悪いことが起きたとき、その出来事ばかり思い出してしまたり、自分自身を「あのときこうすれば…」と言って自分を責めてはいませんか?起きてしまったことは、すでに過去のこと。そこから気持ちを解放して、意識の焦点をこれからの未来へ変えることで負の連鎖は止まるでしょう。
とても大げさなことのように思えますが、この法則を理解して実践すると生きるのがとても楽になります。「幸せの法則」とは日常に感謝して生きること、自分を愛すると同時に他人も愛することでより幸せになっていくというものです。自分の良い部分を肯定し、自信を持つことで、他人にも愛を持って接する事が出来るのです。
アファメーションとは自分を肯定的にとらえる「宣言」をすることです。「仕事で成功したい」「幸せな結婚をしたい」「あの学校に合格したい」という希望を自分が持っているのなら、それら全部を断言して言葉にします。「仕事で成功する!」「幸せな結婚をする!」「あの学校に合格する!」これを、毎日宣言するだけです。これなら家にいてもたった5分ほどで出来てしまいます。内側から潜在意識を変えていくことが可能です。
プロテクションはその名の通り、マイナスオーラや邪気から自分自身を守ることです。単純にネガティブな思考の持ち主には近寄らないことや、マイナスなオーラが漂っている環境から逃れることも一つの手です。しかし、より効果的なのは自分自身のエネルギーの出し方を変えて行くことです。例えば嫌な相手でもネガティブな感情を持たないことや、相手の長所を見付けることもこれにあたります。
最近なぜか病気が重なる、立て続けに悪いことが起こる…このようなことは誰にでも起こり得ることです。しかし人生を左右するような不幸が重なった時は、どうしてよいか途方に暮れてしまいますよね。ではなぜこういった「悪い事」は続くのでしょうか。
この言葉が示すように、気力や思考が衰えている時期ほど、より一層悪い環境に陥ってしまうことがあります。気持ちが沈んでいる時には正常な思考が働かなくなり、誤った決断をすることが多いのです。やはり負のスパイラルを食い止めるためには、ネガティブな思考を一旦リセットしておく必要があります。
イギリスのハートフォードシャー大学の面白い研究をご紹介します。「自分はツイている」と思うか「ツイていないと思うか」のアンケートを取り、両者に同じ新聞を読ませました。この新聞には「これを見付けたひとには25ポンドあげます」という文章が隠れていましたが「自分はツイていない」と思う人ほどその文章を見付けられなかったのです。このことは自分はツイていないというネガティブな思考そのものが、幸せを遠ざけることを意味しています。
またアメリカの心理学者、ショーン・エイカー氏の研究する「ポジティブ心理学」によると「幸せの9割は脳が決めている」そうです。脳が置かれている環境を不幸だと認識するとそうなるという理論です。今置かれた環境を、悲観的に考えたりストレスに感じ過ぎるとそのまま不幸になっていくのです。
解決法
自分は幸せだと心から感じる
幸せの法則を理解しても分かるように、自分は幸せだと思うことで自分自身を肯定出来ます。そのような人の周りには同じエネルギーを持つ「良い人間」が集まってくるものです。あなたが内面から満ち足りて自分は幸せだと感じれば、あなたの周りにいる「悪い人間」にも優しく出来るのです。環境を変えたいと嘆くよりも自身が変わることで周囲の環境も変わってきます。
解決法
綺麗な環境に身を置く
これは「浄化」といって日本人が古来から行っていることです。自分が一番長くいる場所である家を綺麗に掃除することから始めてみてはどうでしょうか。特に水回りやお手洗いを丁寧に掃除することで運気が上がってきます。
解決法
感謝の気持ちを持つ
例え人生で最も惨めな状況にあったとしても、そこには何かしら意味があるはずです。仕事や研究で成功を収めている人の中には、過去に悲惨な状況にあった人も少なくありません。試練を乗り越えることで人間的に成長し、そのことが後に大きな実を結ぶことがあります。今ある環境や周囲に感謝して、日々を過ごすことが大切です。
引用元:フォレスト出版公式サイト(https://www.forestpub.co.jp/author/lou_tice/book/B-1512)
様々な人を不幸な境遇から立ち直らせた伝説のコーチが組んだアファメーションのプログラムです。実践するのが難しいアファメーションもこのプログラムに沿っていくだけで簡単に行うことが出来ます。
引用元:浅見帆帆子オフィシャルサイト(http://www.hohoko-style.com/books/book1_10.html)
宇宙の波動に自分をチャネリングすることで、良い波動と繋がり良い結果を生むことが書かれています。これを正しく理解すると幸せの意味が見えてくるはずです。